印刷レイアウトはオプション機能です。
利用希望の場合、サポートセンターまでお問い合わせください。
管理者画面での操作手順について
- 印刷レイアウト画面を初めて設定する場合、下記の画面が表示されます。
 【ファイルの作成・編集】をクリックすると、印刷レイアウト用のファイル編集画面が開きます。
- 表示されたファイル編集画面の上部にある【新規作成】をクリックすると、
 あらかじめ用意されたテンプレートが表示されるため、
 そこから印刷レイアウト用のファイルを作成できます。
- ファイルを作成すると、そのまま編集画面へ進みます。
 編集画面ではボックスのサイズ変更や枠線の追加、テキストの入力・書式設定の変更などの操作ができます。
 
 ※変更した内容については自動的に保存されます。画像内番号 内容 1 ボックスをクリックして選択後、ドラッグして任意のサイズに変更が可能です。 2 ボックスをクリックして選択後、画像2をクリックします。 3 画面左の入力欄からテキスト入力が可能です。 
 また、画面上部の各種アイコンから書式変更が可能です。4 ファイル名を任意の内容に変更が可能です。 
- 画面左のボックスグループの選択時に【非表示マーク】をクリックして【表示マーク】に変更すると、データボックスが表示されます。
 データボックスを使って印刷することで、ListNavigator.内で入力した内容を自動的に出力するための設定ができます。
 データボックスの設定をする場合、ボックスに項目名と表示例をそれぞれ入力することで管理がしやすくなります。
- ファイルの作成・編集後に印刷レイアウトの画面を再度開くと、作成したファイルが画面上に表示されます。
 表示されたファイルを選択すると紐付け設定画面に切り替わり、データボックスが紐付けキーとして表示されるので、
 それぞれの紐付けキーごとにListNavigator.上のどの項目を出力するかを紐付けし、設定を保存することで管理者画面の操作は完了します。
オペレーター画面での操作手順について
オペレーター画面の【印刷ボタン】をクリックすると管理者画面で作成したファイルが表示されます。 表示されたものの中から該当のファイル名を選択することでを実際に印刷が可能となり、管理者画面で紐付け設定をした内容に基づいて内容が置き換わります。