システムで架電を行うためには、オペレーター情報の作成と各種割当設定が必要です。
以下に、共通ステップおよび各架電方法ごとの設定手順をまとめています。
基本フロー(共通ステップ)
-
オペレーターの作成
・サイドメニュー【情報追加/編集】から新規作成
・関連記事:オペレーター情報の新規作成や編集をしたい場合
-
ブースへの割当
・サイドメニュー【PC割当】からブースに割当
・関連記事:PC割当の使い方について
架電方法別の追加設定
通常架電の場合
1.オペレーターにリストを割当
・サイドメニュー【オペレーター割当】
・関連記事:オペレーター割当の使い方について
2.オペレーター画面で「通常モード」を開く
・通常架電が可能な状態になります
・関連記事:オペレーター画面の使い方について
グループ架電の場合
1.オペレーターをグループに割当
・サイドメニュー【グループ設定】
・関連記事:グループ設定の使い方について
2.オペレーター画面で「グループモード」を開く
・グループ架電が可能な状態になります
・関連記事:オペレーター画面の使い方について
プレディクティブ架電の場合
1.オペレーターをプレディクティブブースに割当
・サイドメニュー【プレディクティブ設定】
・関連記事:プレディクティブ設定の使い方について
2.オペレーター画面で「プレディクトモード」を開く
・プレディクティブ架電が可能になります
・関連記事:オペレーター画面の使い方について
補足
- すべての架電方法において、オペレーター作成→PC割当は共通の初期設定です。
- その後の設定は、利用する架電方法に応じて追加してください。